【PR】

結婚式で渡すご祝儀の封筒にお金をどう入れる?向きや入れ方を画像で紹介♪

結婚式
スポンサーリンク

結婚式に御呼ばれした時にマストで用意するものといえばご祝儀ですね。

そこで気になるのがご祝儀の封筒に入れる時のお金の向きや入れ方、上包みや中包みの包み方などご祝儀に関する様々な疑問を紹介します。

 

 





結婚式に渡すご祝儀袋の封筒はどう入れる?入れ方を画像で紹介!

結婚式 ご祝儀 封筒 入れ方

 

結婚式に御呼ばれした時に、マストで用意するものといえばご祝儀ですね。

ご祝儀袋は、上包みと中袋または中包みのセットで使用します。

上包みは、その名の通り一番上にくる包み。すなわち、一番外側の包みにあたります。

その中に入れ込む封筒状のものが中袋。
中包みは封筒ではなく半紙サイズの紙を折ってお札を包んだものになります。

ご祝儀は、中袋もしくは中包みに包んでから、上包みで包むのがマナーです。

 

まずはご祝儀の上包みへの入れ方をご紹介しますので是非参考にしてみてください。

上包みは、「たとう折り」という折り方で包みます。
ちなみに、慶事の際の上包みは「お祝いが重なる」ようにと二枚重ねて包むのが正しい作法です。

市販のものの場合、実際は1枚ですが表から見た時に2枚重なっているように見えるようにデザインされたものが多いですね。

また、短冊が2枚入っている場合もありますがこれも同じ理由です。
短冊の場合は無地のものを下に重ねるのが正しいマナーとされています。

 

《手順》
1.上包み(奉書紙)は2枚重ねて内側を上に置き、その中央に中袋または中包みの表面を上にして置きます。

2.中袋の幅を目安にして、縦3等分くらいになるよう左側を先に折り、次に右側を折ります。ご祝儀

3.上側を裏に折り下げます。

4.上側の折り返しに下側が上にくるように折ります。
この裏の折り返しの重なりは「喜びは天を向く」として結婚式などの慶事は下側が上にくるように、弔事は上側が上にくるように包まなくてはいけませんので、逆にならないように注意が必要です。

5.水引を通して、完成です。

今ではコンビニなどでも気軽に手に入るようになったため、市販のご祝儀袋を使用する機会も多いと思います。
その場合、水引が上包みについていることがほとんどです。

とても便利で有難いのですが、コツをしらないと水引がついていると中袋(中包み)を中に入れ込むのに手こずってしまいます。

水引を抜くにしても紙が折り重なっており外しにくく上包みに傷をつけてよれよれになってしまったり、いざ水引を戻そうと思っても水引の向きがわからなくなってしまったり。

 

ここでは、水引を外さずにスムーズに中袋(中包み)を入れ込む手順もご紹介しておきます。

 

《市販の水引付のご祝儀袋》

  1. ご祝儀袋を裏返して、水引から紙を抜きます。水引を抜くのではなく、紙を抜くところがポイントです。
  2. 下から、中袋(中包み)を上までしっかり差し込んで入れましょう。
  3. 再び裏に返し、上側の紙から水引に差し込み通します。
  4. 次に、下側の紙を水引に差し込み通して、完成です。
    (前述したとおり、慶事の場合は下側が上にくるように包むのがポイントです。)

 

 

スポンサーリンク



ご祝儀袋の封筒へのお金の向きや入れ方は?

ご祝儀 封筒 お金 入れ方

 

中袋と中包み、両方の入れ方をご紹介します。

中袋の方が、袋になっているものにお札を入れるだけですので手軽で簡単なので慣れていない方にはおすすめです。

 

お金の向きと入れ方【中袋】

中袋の表側を上に持ち、お札の表面(肖像画がある方)が中袋の表面を向くように入れます。
その際、肖像画の方が取り出し口の上に来るように入れます。
お札の向きがバラバラにならないように、全てのお札の向きを揃えて入れるようにしましょう。

ご祝儀 封筒 お金 入れ方

 

お金の向きと入れ方【中包み】

お札を入れる向きや方向は、中袋と同じです。

市販のご祝儀袋を購入した場合は、中包みは既に折られて完成している事がほとんどです。

その場合は、中袋の手順でお札を入れて折り直すだけです。

中袋や中包みがついていない場合には、半紙を用意する必要があるため少し手間がかかりますが折り方のコツを掴めば簡単ですのでチャレンジしてみてください。

 

1. 半紙の内側を上にして、手前に角がくるように(ひし形になるように)置きます。

中包み

2. お札は表を上にして、肖像画が右に来るように置きます。自分から見て上下逆さになっていれば正解です。

3. 置いたお札の下側に合わせて半紙を折ります。

4. お札の左端に合わせて左側を折り、次にお札の右端に合わせて右側を折ります。
この時、左側から先に折るように注意しましょう。

 

5. お札の上端に合わせて上側を折り、余った部分をさらに折り返します。

6. 折り返しの空いた部分が左にくるように整えて、完成です。

お祝いの場合は、左の上下(もしくは上だけ)に空きがくるのが正式な包み方ですので確認しましょう。

ちなみに、中袋も中包みも、どちらも封をする必要はありません。

ただし金額が大きい場合は糊付けすると良いでしょう。

一般の封筒と同じように、糊付けした後は「封」や「〆」と書いておきます。

 

 

スポンサーリンク



ご祝儀袋の封筒にお金の入れ方で注意すべき事とは

ご祝儀 封筒 お金 入れ方

 

封筒だけではなくお金の入れ方にもいくつか注意点がありますのでご紹介します。

 

ご祝儀袋にお金の入れ忘れに注意!

いやいやさすがにそんな凡ミスはしないでしょう・・と思われるかもしれませんが意外とよくあるのです。

ご祝儀袋を用意したもののお札を下ろそうと思っていて、そのまま忘れてしまい、いざ会場についてからハッと気が付くというパターン。

ついうっかりやってしまいがちなので、きちんと確認しましょう。

 

ご祝儀袋に入っている厚紙はどうする?

市販のご祝儀袋を購入すると、厚紙が入っていたことはありませんか?

厚紙・・お札が折れないように一緒に入れて包むのが正解なのか・・としばし迷ってしまいますよね。

しかし、この厚紙は販売中に型崩れしないように防ぐためのものですので、ご祝儀を包む際には破棄して大丈夫です。

 

ご祝儀には新札を用意!

ピン札とも言いますね。
新札(ピン札)というのは、一度も人の手に渡っていない未使用のお札のことです。

ご祝儀に新札というのも縁起もので、新しい生活を迎える新郎新婦を、折り目のないまっさらなお札でお祝いするためだと言われています。

新札は銀行や郵便局で両替できますので、予め用意しておくようにしましょう。

つい用意を忘れてしまった場合や事情があって両替に行けない場合は、手元にある使用されているお札でもヘアアイロンで新札のようにシワを伸ばせる裏技もあります。

いくつか新札にする裏技がありますので、調べてみると面白いですしいざという時に役に立ちますよ♪

 

包む金額にも要注意!

結婚式の場合は割り切れる枚数は避けるべきだと言われていますね。

例えば、1万円札を2枚入れて2万円にすると、枚数が割り切れてしまうので離婚や別れを連想させ縁起が悪いとされています。

2万円を包みたい場合は、1万円札を1枚、5千円札を2枚のお札を3枚にして割り切れないようにすると良いでしょう。

ちなみに、このように金額が異なるお札が混在する場合は、金額の大きいお札から順番に入れるのが正しい入れ方だとされています。

1万円と5千円の場合、表から見て1万が一番手前にきていれば正解です。

 

 

正しいマナーで気持ちよく結婚式に参加しましょう♪

結婚式 ご祝儀 封筒 入れ方

 

お祝いの場に御呼ばれいただくのはとても嬉しいことですよね。

嬉しい気持ち、祝福の気持ち、感謝の気持ちはご祝儀などの所作を正しいマナーで行うことによって心遣いが見え、相手に伝わります。

ご祝儀袋の包み方、渡し方も一見、難しそうに見えるかもしれませんが、ひとつひとつに意味合いがありますので調べてみると理にかなっていて面白いですよ♪

正しいお作法を身に付けて、気持ちよく結婚式に参加しましょう。

 




結婚式
スポンサーリンク
シェアする
まりあをフォローする
Happy marriage

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。