縁結びの神様を祀っている東京大神宮は『恋が叶う縁結びの神社』として有名ですよね。
実は東京大神宮には伊勢神宮の神様を祀っているので、東京にいながら伊勢神宮にお参りに行ったのと同じご利益があると言われているんですって。
彼との恋愛・結婚を願う女性は是非とも祈願したいところ!
そこで東京大神宮の七夕祈願祭2025年の混雑状況や、並ばずにご祈祷を受けられる裏技をこっそり紹介しちゃいます。
これを知っていれば蒸し暑い中、行列に並ばなくてもご祈祷してもうらうことが出来ちゃいますよ。
今すぐチェックしてくださいね♪
東京大神宮の七夕祈願祭2025年の概要
■七夕祈願祭日程:
2025年7月7日(月短冊の奉納は、2025年6月1日(日)~7月7日(月)まで。)
■申込書期間:
オンラインでの事前予約制で、お申し込み期間は6月1日から7月5日まで。
>>オンライン申込はこちらから
■受付時間:
開始時間:15:00~17:30の回はこちら
開始時間:18:30~19:30の回はこちら
■初穂料:
お初穂料は3種類の中から選べます(各回金額ごとに定員あり)
①2,500円 ②3,500円 ③5,000円
東京大神宮(東京都千代田区富士見2丁目4-1)
東京大神宮の七夕祈願祭2025年混雑状況!
7月7日の申込書(整理券)の配布時間には、何百人という人の列ができます。
七夕祈願祭が土曜日だった年は、例年にないくらいの大行列ができました。
今年は月曜日なので日曜日ほどの大混雑とまでは、ならないかもしれませんが、それでもかなりの混雑が予想されますね。
実際にご祈祷に並んだ人の「つぶやき」を見てみましょう!
松活の後に東京大神宮の七夕祈願祭に行ってきました!
13:00に整理券配布列に入り
14:45に整理券をもらい
15:45に待合室へ入り
16:00に参列
といった感じでした。整理券もらってから氏名記入やお布施やらでまた並んでたら、待合室へ入るまでほぼ30分くらいしかなかった。
↓御下がりです! pic.twitter.com/wRjG0ZQzB4— ミツミネ (@mitsumine007) 2018年7月7日
東京大神宮で七夕祈願祭に参加。
1時半ごろから並んで、御祈祷を受けられたのは5時半、4時間も並んだけど、可愛いお守りも授与していただいたし、久しぶりに自分のことをお願いする短冊も書いたし満足 pic.twitter.com/awbRIy6FFM— とめこ (@Fk39Q) 2018年7月7日

並んでからご祈祷まで3~4時間はかかるようですね。

熱中対策を万全に!気合を入れて並ぶ覚悟が必要そうです。

それじゃあ、ここでお役立ち子の出番ですね!
3~4時間も蒸し暑い中、長蛇の列に並ばなくてもいい裏技をこの記事を読んでいるあなたに、こっそり教えちゃいます♪
東京大神宮の七夕祈願祭を並ばずに祈祷する裏技!
東京大神宮には『マツヤサロン』という結婚式場があります。
マツヤサロンでは毎年、七夕祈願祭と懐石料理をセットにした特別プランがあるんです!
【七夕懐石料理を楽しむ夕べ】
■費用:お一人様6,000円
■内容:ご祈祷、懐石料理、フリードリンク代(税・サービス料込み)
■祭典:18:00~18:30
(マツヤサロンの3階ロビーにて受付を17:30までに済ませておく。)
■会食:18:30~20:00
先着:120名限定
特別プランを予約する方法!
特別プランを手に入れるには、メール、または電話にて申込みをし、入金確認後に正式な予約となります。
お問い合わせ:東京大神宮マツヤサロンまで
電話番号:03-3234-6611
メールアドレス:daijingu@matsuya-salon.com
営業時間:10:00~19:00
去年は6月1日に募集開始となりましたので、今年も同じだと思います。
去年は、予約開始から2日で定員に達したとのことなので、お早めの予約が必要です!
東京大神宮の七夕祈願限定!記念品の中身とは?
ご祈祷をすると人気の「七夕お守り」が入った記念品が授与されます。
東京大神宮・七夕祈願祭の撤饌です🎋
七夕守り可愛い😍💕 pic.twitter.com/z9B8ewuZPQ— ちょこみん (@sweet_chocomin) 2017年7月7日
【記念品の中身】
・限定七夕守り
・こんぺいとう・おせんべい等のお菓子
・お神酒
・国産線香花火

線香花火を久しぶりにやるのもいいですよね~♥
東京大神宮の七夕祈願祭でいただいた花火。めっちゃ久しぶり〜!! pic.twitter.com/fGyLwjfjnE
— チョコちっぷ (@s_kurumi_pan) 2017年7月9日
せっかくご祈祷に行くのなら、七夕祈願の短冊も書きたいですよね?
そこで、短冊の授与期間や書き方、短冊の色によって意味があるので、そちらもご紹介しますね。
七夕祈願の短冊について

引用元:https://event-checker
短冊の授与期間
2025年6月1日(土)~7月7日(月)まで、東京大神宮の境内に
・七夕短冊 (初穂料は各300円)
が用意されています。
願い事を書いた短冊は、神職と巫女さんによって一枚一枚大切に願い事の成就を祈念しながら、短冊を笹竹に結び付けて7月7日(月)まで東京大神宮の拝殿前に飾られます。
ただいま七夕短冊(初穂料300円)を授与しております。新しいデザインの短冊も加わり、ますますカラフルに。きっとお気に入りの一色が見つかるはずです。
お預かりした短冊はご神前にお納めし、神職が短冊に書かれた願い事の成就を祈願いたします。#東京大神宮 #七夕 #七夕祈願祭 #短冊 #願い事 pic.twitter.com/YLcipTmry6— 東京大神宮 (@tokyodaijingu) June 16, 2024
短冊の書き方

短冊ってどうやって書けばいいの?
初めて短冊を書く人は迷っちゃいますよね。
「表」にお願い事を書きます。
「裏」に自分の名前、住所、生年月日を書きます。
住所を書く意味は、書いた短冊が七夕祭が終わると、お焚き上げをしましたよという報告の葉書が届くシステムになっているんです。

なんて親切なシステムなの♪
神様に自分のお願い事をお知らせする意味を込めて、丁寧に短冊には住所を書きましょう。
短冊の色の意味
短冊の色には意味があるって知っていますか?
・火=赤
・土=黄
・金=白
・水=黒この五つの要素がこの世のすべての根源である。
という陰陽五行説にちなんでいます。
それでは、それぞれの色の意味を見ていきましょう!
■青・緑・・・人間的な魅力の向上
■赤・・・ご先祖様や両親への感謝の気持ちを表す
■黄・・・恋愛や家族関係が良好・彼氏ができる・結婚できる
■白・・・決まりごとを守る・誓うこと
■紫・黒・・・学業に関すること
自分の願い事に合った色を選んで、短冊に願い書いたらそれだけで成就できそうですよね♪
デートにおすすめ!東京大神宮の七夕祈願祭ライトアップ
本日7/7(土)東京・飯田橋の東京大神宮で「七夕祈願祭」開催。縁結びの神様で知られる東京大神宮で、心願成就の祈願が行われます。夜の笹竹ライトアップも幻想的→https://t.co/rGFxWVg4oJ pic.twitter.com/5YL1c5U595
— イベントチェッカー製作委員会 (@event_checker) 2018年7月6日
東京大神宮の七夕祈願祭ライトアップが、とっても幻想的な雰囲気に包まれて素敵なんですよ♪
東京大神宮の七夕飾りが美しい。。。#東京大神宮 #笹の葉飾り #ライトアップ pic.twitter.com/siyd9NYxTX
— イプシロン R (@EtheZu) 2017年7月4日
ライトアップは7月1日(火)~7月7日(月)の期間中、拝殿前の笹竹を日没頃から午後9時頃まで楽しむことが出来ます。
ただし、午後9時までライトアップしていますが、午後8時には短冊が片付けられてしまうので、少し早めに参拝をしてゆっくり幻想的な世界を楽しむのがいいかもしれませんね。
まとめ
2025年の東京大神宮の七夕祈願祭は月曜日のため、祭日のような大混雑にはならないかもしれませんが、夕方からはかなりの混雑が予想されます。
今回ご紹介した並ばずにご祈祷を受けられる裏技を、ぜひ使って素敵な七夕をお過ごしください。
ただこの裏技は予約開始からすぐに完売してしまう、知る人ぞ知る大人気の裏技なので、もし完売してしまったら、お昼くらいから並べば比較的早めに参列できるかもしれません。
熱中症対策だけは、しっかりとして行きましょうね!
今年しっかりご祈祷をしたら、来年の七夕にはあなたの隣に素敵な彼がいるかもしれませんよ♪
コメント